名店のレシピに挑戦!
今日はNHKあさイチ(2020年11月4日放送分)「教えて名店さん! 永久保存版”極上ホットケーキ”の作り方」にて紹介していた、「極厚ホットケーキ」を実際に作ってみました。
こちらは埼玉県草加市の「cafe gallery conversion」さんのレシピだそうです。
16センチのフライパンなんて持ってません
こちらのレシピは16cmサイズのフライパンを使うことが極厚に仕上げるポイントだということだったのですが、そんなサイズのフライパンは残念ながら持っていません。
その場合の代替手段として、番組では「玉子焼き器」を使うことをオススメしていました。それもない場合は、生地にマヨネーズを大さじ1杯混ぜれば膨らみやすくなるということもおっしゃっていました。
でもせっかくの貴重なレシピなのに、マヨネーズを加えて味が変わってしまうのはちょっと嫌ですよねぇ。
そこで私が使うことにしたのは……
材料と手順
材料(1人前)
- 薄力粉 75g
- ベーキングパウダー 5g
- 砂糖 20g
- 卵 1個
- 牛乳 47ml
- クリームチーズ 50g
- リンゴ 1/4個
- バター 適量
クリームチーズは計量しラップに包んで揉みほぐしておきます。
バターは写真にありませんが、分離させた上澄み液だけをフライパンに引くために使います。わざわざ上澄みだけ使うのは、雑味が混ざると焼き色にムラが出るからだそうです。
コップなどにバターを入れて電子レンジで加熱してやれば分離させることが出来ます。ただ家庭でそこまでやるのは面倒なので、普通にバターを引いちゃってもいいんじゃないかと思います……
調理手順
- 薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖をふるいにかけておきます
※面倒ですけど、これで口当たりが滑らかになるそうです - 卵と牛乳を15秒程度撹拌
- ふるった粉を入れて20秒ほどざっくりと混ぜます
※ホットケーキですので、混ぜすぎてはいけません - クリームチーズを加え、叩くように20秒程度混ぜます
※クリームチーズが生地の中にダマになって残る程度にして、食べたときのアクセントにするそうです - 私はここで普通の鍋を使うことにしました。大きさ的に16センチで丁度良いのでこれでやっちゃうことにしました。
加熱した後、ぬれ布巾で一度冷まして熱のムラを抑え、その後バターを引いて超弱火にかけます - 生地を流し入れて、5mm幅にスライスしたりんごを並べたら、蓋をして8分間蒸し焼きにします
この「超弱火で蒸し焼き」がふっくら仕上げるポイントだそうです - 時間が来たので蓋を取ってみると結構ふくれていました。これをひっくり返さなければなりません。フライパンと違って底が深いのでフライ返しが入りませんので……
皿をかぶせて、餃子をひっくり返すときの要領で取り出しました。ちゃんと油を引いておけば普通に返せます
ちょっと焼きムラが多いですが、しっかり焼けていました。これを再び鍋に戻してリンゴ側の面を焼きます。蓋をしてさらに8分間蒸し焼きです。リンゴの焼ける香りがしてきて食欲を刺激しますよ…… - 取り出すときにちょっと崩れてしまいましたが、程よい焦げ色で出来上がりました
できました
本物のような「4cm厚の極厚ホットケーキ」には少し足りませんでしたが、およそ3.5cmまでは到達できましたよ!!
味の方はと言うと、クリームチーズがいいですねぇ! 適度に塩気が来るのがすごく良いアクセントです。
それとリンゴが焼きリンゴになってますので、これもまた甘みに変化があって美味しいです。この2つの手法は普通にホットケーキ作るときにも真似して入れてみたらいいんじゃないかと思います。
番組で見たときはちょっと難しめのレシピかなと思ったのですが、やってみたら意外と簡単でした。お店で出すような綺麗な焼き色にしようと思うと途端に難易度が跳ね上がりますが、家庭で楽しむ分には別に焼きムラあってもいいですし、わりと手軽に楽しめるレシピなんじゃないかと思います。