【お知らせ】

セキュリティ上の問題からレイアウトの変更を実施中です
またこれを機に古い記事の整理も行っております
表示がおかしくなっている場所やリンク切れがあり申し訳ございません。順次修正致します

フラットバーロードはハンドルを遠くするのがセオリー?

フラットバーロード

※こちらの記事は2019年時点の情報が元になっており、それ以降の新商品などの情報は含んでおりません

ステムは変えるべきか?

ここまでのお話は、ステムはそのままで単純にドロップハンドルをフラットハンドルに変えた場合を前提で進めてきました。

あまり乗らなくなってしまったロードをフラットバーロード化して普段からもっと活用しよう!と言うだけならそれで必要十分ですし、あまり細かい事を気にするより、通勤でも買い物でもドンドン使った方が良いと思います。

ただヒルクライムレースやエンデューロレースに出たり、100km越えのロングライドをやるとなってくると、もうすこしポジションを煮詰めるに超した事は無いわけで、つぎはその辺を考えていきます。

まずよく言われるのは、ロードのフレームはドロップハンドルを前提に設計されているため、単純にフラットハンドルに変更するとハンドルが近すぎる、と言う意見です。実際クロスバイクなどと比較するとそのあたりのフレームの設計寸法で、ロードの方がトップチューブ長が短めになる傾向はあるようです。

ロードの基本のポジションがブラケットポジションとするなら、確かにフラットハンドルだと少し窮屈になるかもしれません。ただそうは言っても、フラットハンドルのポジションはロードの上ハンポジションとほぼ変わらないわけですから、どちらの方が走っていて心地よいか、体に無理や痛みが出ないかを基準にすればいいのでは無いかと思います。スピードを出すために前傾姿勢をとろうとするなら、また話は変わってきますが。

そのあたり、メーカーはどう考えてるのでしょうか。

同じフレームでドロップハンドルの完成車と、フラットハンドルの完成車の両方を出しているメーカーがあれば製品で比較できます。

調べてみたところ、キャノンデールのCAADシリーズ(私も昔CAAD9に乗ってました)に、ちょうどそのような製品がありました。


(画像引用元:cannondal日本公式ページ https://www.cannondale.com/ja-JP/japan) 

フレームは全く同じで、コンポーネントとハンドル回りに差があります。

クランク周りを見るとフラットバーロードの方はチェーンリングが小さく低速域重視という感じですね。まあ今回注目するべきはハンドル周りなので、そちらを見てみますと、

ステムの位置を高くしてフラット化している以外に差が全然ありませんでした(苦笑)

ステムを長くしてハンドルを遠くしているというような事も、ステムをひっくり返してポジションを高くしてるという事もありません。まあメーカーからすればフラットバーロードなんて少しパーツを変えたバリエーションの一つ程度の扱いという事なんでしょう。おそらくもっと低価格帯のクロスバイクの方が売れ筋でしょうしね。

つまるところ、特に決まりもセオリーも無いので乗り手の好きなようにすれば良い、ということでいいんじゃないでしょうか。私的には色々試すのも楽しみのうちと思ってますので、エンドバー周りなどで実験を繰り返しているわけです。

まあ実際のところ、うちのロードのステムはドロップハンドルの時より1センチほど長いものにしていますけどね。

DIXNAは比較的安価な73度のステムを販売してくれているので、割と愛用しています。

余談ですが

自転車雑誌はだいたい毎年同じ時期に同じような特集を組んでいて、ポジション関係の特集記事はいつも冬~シーズン前くらいにやっていると思います。しかしフラットバーがネタに上がる事は殆どありませんねぇ(苦笑)

私の手持ちの中では、10年くらい前のfunride誌(この雑誌もう無い・・・)で少しだけ触れているのがあったくらいで、その時のスクラップが残っていました。ただあまり参考にはならなかったかなぁ・・・


(画像引用元:funride誌 ※号数不明)

関連記事の目次はこちら

2024年9月4日フラットバーロード

Posted by raccoon81920