鍋を使わずレンジだけで作る本格カレー
NHKあさイチ(2019年7月30日放送分)では「夏でも食べたい!カレー」というテーマで、カレーのレシピや保存のコツなどを紹介していました。
その中で、電子レンジだけで簡単に美味しいカレーを作るやり方を紹介していたので早速夕食用に試してみました。
カレーの国の王子様だ!!
レシピを紹介して下さったのは料理研究家の寺田真二郎さんでした。
うわー、寺田先生久しぶりに見たけど全然変わってないなー、若い!
昔NHKで「○○の国の王子様」という、色々な分野の専門家がその分野の知識を教えてくれる番組があったのですが、その番組のカレーの時の担当が寺田先生でした(ちなみに自転車の時の担当は別府選手でした)
もう10年も昔の番組ですが、その時紹介された「和風だしの野菜カレー」は結構気に入って何度も自分で作りましたよ。録画してあるので今でも時々やります。
そういえばあの時も「レンジで作るキーマカレー」を紹介していました。今回のカレーは言ってみればそのバリエーションですね。
さて作ってみます
レシピに沿って2人前で作ります。
材料は以下の通り
・カレールー(2人分)
・タマネギ4分の1
・ジャガイモ(中)2分の1
・ニンジン4分の1本
・豚こま肉100g
・焼き肉のタレ適量
・水150ml
・トマトジュース100ml
・ツナ缶1缶(オイルだけ使います)
まず下ごしらえで豚肉を焼き肉のタレに絡めておきます。下味を付けるとともにリンゴ酢などの成分で肉を軟らかくする効果を狙っているのだそうです。
タマネギ・ニンジン・ジャガイモは薄く切って耐熱ボールに入れ、ツナ缶のオイルをまぶします。ツナのうま味を利用するとともに、オイルは電子レンジで加熱すると高温になりますので、火の通りを良くする効果もあるそうです。
良くかき混ぜたらラップをして600Wで3分加熱。これで野菜がしんなりとしますので、水150mlを加えてラップをしてさらに600Wで2分、野菜スープ状態になりました。
そうしたらカレールー・トマトジュース・下ごしらえをした豚肉を投入です。
カレールーは番組のレシピだと50gとのことでしたが、ルーの濃さはメーカーによっても様々ですので、ルーの説明書に従って2人前を投入するのがよいと思います。また番組では溶けやすくなるように切り刻んでから入れていましたが、私はフレーク状のカレールーを使いました。この方が簡単に溶けてくれて楽です。
良く混ぜ込んで溶かしたあとは、ラップして600Wで5分ほど煮込めば完成です。
おお、良い感じです。美味しそう。
では頂きます
あーーー、これマジで美味しい。
こんな短時間で大して煮込んでないのにシッカリしたカレーになってます。さすがに煮込んではいませんのでニンジンやジャガイモはやや硬めな仕上がりですが、肉は思ったより軟らかく仕上がっていました。焼き肉のタレの効果ですね。
これは楽でいいなー。調理器具も耐熱ボールだけだし、火を使わないから暑くないのは嬉しいですね。
半分は保存します
半分は冷凍して保存することにしました。
番組では残ったカレーを一気に冷やすワザとして、フライパンに水を張って保冷剤で冷やすやり方を紹介していましたので真似してみます。この時期は食中毒の危険が高いですから短時間で冷やすのが肝心ですね。適度に冷えたらジップロックに移して冷凍庫へ入れておきましょう。