とっておきの関節包ストレッチ
関節包ストレッチの話の続きです。
今回も前回と同じく、「ためしてガッテン!」(2017年7月12日放送分)「膝痛がついに解消、関節を滑らかにする3分ワザ」で紹介されたものです。
今回ご紹介するのは「お皿のストレッチ」になります。
私は前回の「ひざ伸ばし(大たい四頭筋セッティング)」と平行して実施し、膝の痛みがほぼ出ない状態まで改善しました。足がしっかり曲がらず、正座も出来ない状態だったのが、かかとがお尻に着く状態まで曲げられるようになりました。
痛いからと言ってあまり曲げない状態を長く続けていると、本当に曲がらなくなってしまいますので、やはりゆっくりでも慣らしながら曲げる努力を続けるのは大事だと思います。
お皿のストレッチ
番組で解説をして下さったのは、東京立川の国立病院機構 災害医療センター 宗田大院長先生です。
このストレッチのしくみ
- お皿に負担がかかると、お皿中心に関節包は硬くなります
- お皿を意識的に動かす事によって、積極的に関節包の柔軟性を増していきます
ストレッチを行う際の注意点
- 痛みを感じる部分は、関節包が特に硬くなっている箇所です
- 最初は痛みを感じますが、少しずつならしていきましょう
- かえって痛みがひどくなった場合は、すぐにやめて下さい
お皿のストレッチのやり方
- 足をまっすぐ伸ばして力を抜き、お皿が動く事を確認します
- お皿の縁を8方向から中心に向かって5秒ずつ押します
- 押すときは必ず指をお皿に当てて行うようにします
- 1回のストレッチは3分程度、1日2回が目安です
前回の「ひざ伸ばし(大たい四頭筋セッティング)」もそうでしたが、大変簡単な内容のため、馬鹿にして実行しない方がとても多いそうです。短時間のストレッチでも大変効果がありますので、地道に続ける事が大事です。私はこの一年実施していますが、とても快調ですよ。
今回も実際の動作を動画にしましたので、ご覧下さい。
痛みが引いてきたら
膝の痛みが改善してきたら、再発予防のために運動をしていく事が大事です。
オススメはウォーキングなどの有酸素運動です。膝への負担が少ない自転車も良いと思います。ランニングはいきなり始めると却って膝に余計な負担がかかってしまうのでやめましょう(経験者)
有酸素運動で体重を落とす事は、日常の膝への負担を減らす事に繋がりますので、大変効果的かと思います。
また可能であれば、スクワットのような筋肉トレーニングも有効です。膝を支える筋肉を鍛える事で膝がしっかり固定されますし、痛みを防ぐ事にも繋がります。
とはいえ、痛みがぶり返すようでは元も子もありません。無理をすると逆効果ですので、痛みの無いときに少しずつ行うのがよろしいかと思います。