壊れた大人のマインドノート

プラモとスタトレがメインの趣味雑記ブログ。映画やアニメも沢山見るよ。あと自転車とか料理とか

食べ物の話題

松屋限定、タイ料理「マッサマンカレー」を食べてきた

投稿日:2021年1月7日 更新日:

世界一美味しい料理?

松屋がまた世界紀行シリーズの限定新メニューを始めたというので試してきました。今度はタイカレーです。

今のところはまだ全国で57店のみ販売の限定メニューだそうですが、またしばらくしたらレギュラーメニューになるんじゃないかと思います。

私は「マッサマンカレー」というのは知らなかったのですが、2011年の「世界で最も美味な料理ランキング50」において一位に輝いた料理だそうです。

まあランキングなんてものは主催者の忖度がおおいにありますので話半分で聴いておくくらいが丁度いいとは思いますけどね。

ちなみに、このランキングはCNNの主催だそうで、ベスト10は

  1. タイ マッサマンカレー
  2. イタリア ナポリピザ
  3. メキシコ チョコレート
  4. 日本 寿司
  5. 中国 北京ダック
  6. ドイツ ハンバーガー
  7. マレーシア ペナン・アッサムラクサ
  8. タイ トムヤムクン
  9. アメリカ アイスクリーム
  10. ガボン チキンムアンバ

だそうです。色々ツッコミを入れたいランキングという感じではあります(苦笑)

というわけで食べてきました

別にカレーとご飯分けて盛ってこなくてもいいのになぁ。そしてさすが松屋です、頑なに味噌汁を付けてきます(苦笑)

値段はライス並盛りで730円(税込)です(普通のシンプルなカレーは490円)

肉は鶏もも肉が7切れほどと、4分の1に切った小ぶりのジャガイモが3切れ入っていました。他に目立った具はなし。

とっととご飯にかけてしまいます。まあ見た感じは普通にカレーです。

タイカレーというので香草系のスパイシーなスープカレー的な物を予想していたのですが、とろみのある普通の日本式カレーに近いものでした。辛みも大してありません。私は香草系は苦手なのですが、それっぽい香りも全く感じません。

そのかわりココナッツミルクの香りとクリーミーさがかなり強いです。おかげでだいぶ甘口に感じます。

ココナッツミルクは私もカレーを作るときに隠し味でパウダーのものを少し入れたりしますが、このカレーは隠し味どころかココナッツミルクが完全に主役です。

具の方はとにかく鶏肉、鶏肉の量が多いです。

そういえば松屋の限定シリーズは「シュクメルリ」の時も「カチャトーラ」の時も鶏肉たっぷりで作られていました。味付けこそ違いますが、かなり共通点が多いように思います。おそらく材料とレシピに共通点をもたせて作業を簡略化してるんでしょうね。

もう少し他にも具があってもよさそうには思いますが、普通にカレーとして美味しいですし、鶏肉が多いおかげもあって満足感は高いです。

問題はカロリーですが…栄養情報は?

例によって、まだ限定メニューのため松屋のホームページに栄養情報がありません。しかし以前の例からして、かなりカロリーは高めと予想できます。

私の予想ですが、ご飯込みで

  • カロリー 900kcal
  • たんぱく質 50g
  • 脂質 50g
  • 炭水化物 110g

くらいはではないかと予想します。脂質はもう少し高いかもしれません。

いずれ松屋さんのホームページに栄養情報が掲載されると思いますので、そうしたら答え合わせをしてみたいと思います。

(追記)答え合わせ

全国展開に伴い松屋のホームページに記載された情報によると、栄養価は以下の通りでした。

並盛り(ご飯込み)

  • カロリー 1096kcal
  • たんぱく質 45.3g
  • 脂質 48.1g
  • 炭水化物 110.4g

カロリーをちょっと読み違えましたが、他はわりと予想と近かったです。

タンパク質と脂質はもう少しあるかと思ったんだけどなー







-食べ物の話題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

目次ページ

スタートレック関連の目次ページ
 ※全話リストと各話あらすじへのリンクです
スタートレックの歴史年表
 ※シリーズ全体の歴史をまとめています

プラモデル関連記事の目次
プラモデル製作日記
自転車関連記事の目次


※アマゾンでプラモデルの新商品を検索する際は、新着商品一覧(こちら)から探すと早いです。商品ページ公開前の「予定地」の時点から表示されますよ。





ブログ運営者:raccoon81920@raccoon81920
小学生時にガンダム直撃のいわゆるオタク第2世代
プラモデル作りは精神を落ち着ける大事な時間
映画・アニメもいっぱい見る
コロナ以降自転車に乗る時間が激減
最近はすっかりインドア趣味ばかり