電動歯ブラシは万能では無い
私も長年電動歯ブラシを使用していますが、以前歯医者さんから「ちょっと磨けてないですね」と言われた事があります。
自分ではしっかり時間をかけて磨いていたつもりだったのですが、やはりプロの目から見ると駄目だったようです。電動歯ブラシで磨いていると綺麗に磨けているような気になってしまいがちですが、それで油断していては駄目なのです。
私は歯医者さんのアドバイスでやり方を変え、その後は歯医者さんから「うちに来てる患者さんの中で1番か2番目の磨き具合の良さですよ」と言われるほどになりました。
そのポイントを書いていきます
電動歯ブラシの種類
大まかに分けて回転式と振動式がありますが、歯医者さんからはソニックケアーかドルツがいいよと言われました。どちらも振動式ですね。
回転式は強く磨き過ぎてエナメル質を削ってしまったり、歯茎を痛める事があるのであまりオススメできないそうです。実際、最近の電動歯ブラシの主流は振動式になってきているようです。
私が使っているのはパナソニックブランドのドルツです。
とはいえ、ちゃんと歯と歯茎に丁寧に当ててあげなければ、折角の電動歯ブラシも機能を発揮できません。歯医者さんの目で見ると、ちゃんとブラシを当てていないところの磨きムラはすぐに分かるそうです。
歯間ブラシは必ず使おう
歯ブラシだけでは絶対に磨ききれないから、必ず使うようにと歯医者さんから言われたのが「歯間ブラシ」です。もうしつこく言われました。
実は最初は歯の間にブラシを突っ込むのことに抵抗があって、歯医者さんに言われてもなかなか使いませんでした。ブラシを差し入れる事で、却って歯の隙間が広くなって食べかすが詰まりやすくなり、虫歯を助長するのでは無いか、という気がしていたからです。
観念して使う事にしたものの、出来るだけ細い物で様子を見ながらにしようと思い、ドラッグストアで一番細い物を探しました。
結局今もこれを使っているのですが、始めて使ったときは驚きました。よく歯を磨いてから試してみたのですが、歯垢ががごっそり出てきました。歯磨き前では無く歯磨き後に試してみたのにもかかわらず、です。
アレを一度見てしまったら、もう続けないわけにはいかなくなりました。
ただ慣れるに従って、やっぱり歯の間の隙間は大きくなってしまった気がします。初めの頃は歯間ブラシを入れるのに結構な抵抗がありましたが、いまではすんなり入ります。おかげで食べかすも入りやすくなってるのは間違いないのですが、毎日歯間ブラシでしっかり取ってあげています。
歯磨きペーストの種類
歯磨きペーストも多種多様な物が出ていますが、電動歯ブラシで使う場合は研磨性の低い物を使う方がよいそうです。要するに研磨性が強いと歯を削りすぎてしまうのですね。安価な物には研磨性の高い物が多いようですが、かといって毎日使う物ですから、あまり高価な物を使うというのもお財布に厳しいです。
またもう一つのポイントとして
結局私が使っているのはこれです
普通のスーパーやドラッグストアではなかなか見かけない商品なのですが、歯磨きペーストの充実した大きめのドラッグストアやアマゾンでは普通に購入できます。わたしも家の近所のドラッグストアが扱ってくれているので、ずっと愛用しています。
毎日しっかり磨きましょう
今は効果的な道具や歯磨きペーストが色々出ていますが、道具だけそろえて安心してしまって、ちゃんと磨かないのでは意味がありません。
特に大事なのは寝る前の歯磨きだそうです。寝てる間に虫歯が進行しますので、ここでしっかり磨いておくのが一番効果的だそうですよ。またお風呂上がりで体が温まっているときも歯磨きの効果は高まるのだそうです(一歩進んで、お風呂につかりながらゆっくり歯を磨くのも効果があるそうです)
美味しい食事をとる事と十分な睡眠をとる事は、健康のために最も大事な事だと思います。歯が痛くてはどちらも台無しです。虫歯になって歯医者さんに通うより、毎日しっかり歯磨きして美味しい食事を楽しめるようにしたいものですね。