ダッシュカレーで重要な味の要素は2つ
日本テレビ「鉄腕!DASH!!」で作っていた「俺たちのDASHカレー」のレシピが公式サイト(こちら)で公開されています。
動画付きで詳しく作り方を紹介して下さっていますので、ここでは紹介しませんが、見てすぐに分かるのは結構手間と材料費がかかりそう!ということ(苦笑)
そしてこのカレーの味のポイントになっているのは
- 自作のオリジナルカレールー
- 独特な隠し味
の2点だと思います。
一方で、レシピを見るとカレーそのものの作り方については割とオーソドックスですね。
肉を二種類とか、タマネギの切り方を変えたりとか、ジャガイモを素揚げにするなどの手間はかかっていますけど、肉と野菜を煮込んでルーを入れるという手順自体はとても普通なものです。
肉はポークですし野菜もシンプル。スープもトマトジュースやマンゴーペーストや和風スープなどを使っているわけではなく、オーソドックスな野菜ベースのスープです。基本に沿った作りなんですね。
ダッシュカレーの家庭での完全再現が不可能な理由!
番組のようにカレールーを自作するというのは手間がかかりますが、やってやれないことはありません。
しかし番組のカレールーの場合、TOKIOの皆さんが自分たちで育て収穫した香辛料を使っています。当然市販の香辛料とは風味がかなり異なります。
つまりどう頑張ってもこのカレーは家庭での完全な再現ができません!
となると風味の違いは承知の上で市販の香辛料を使うか、もう割り切って市販のカレールーを使うかを選ぶことになります。
レシピを見ると分かりますが、ルーを作る場合は材料が多く手間もかかります。これは結構ハードルが高いです。
なので今回、私はもう基本のカレーについては市販の製品で済ませてしまうことにしました(苦笑)
隠し味さえ試してみることが出来れば良しと割り切ることにしたのです!
(参考)ちなみに以前番組で紹介していたカレールーは…
- 横浜市中央卸売市場の「厚生食堂」さんは「こくまろ」を使用
- 東京都台東区の「みのがさ」さんは「S&Bゴールデンカレー」と「ジャワカレー」の二種類を混ぜて使用
とのことでした。
※他にも自衛隊が使っているカレールーについて記事にしていますので、ご参考にして頂ければと思います(こちら)
ベースのカレーは超簡単に済ませてしまいます
今回私は、いつも使っている「S&Bワンプロキッチン特製カレー」を使ってしまうことにしました(詳細はこちらの記事にて)
もはや野菜を煮込んでルーを入れることすら省略(手抜き)した簡略調理です(苦笑)
このカレーはとてもオーソドックスな「普通のカレー」が簡単に作れますので愛用しているんですが、本当に「普通」なカレーなので、隠し味を試して違いを比較するにはもってこいなんじゃないかと思ったのです。
肉だけは自分で入れなければなりませんので、番組に習って豚の肩ロースを用意しました。これを炒めて、ワンプロカレーのレシピ通りに作ります。
ワンプロカレーは1パックで二人前の分量ですので、肉はDASHカレーレシピ(四人前300g)の半分の150gとしました。
出来ました。これに隠し味を加えていきます。
最初の隠し味、5種類を入れて比較してみます!
まず用意したのはこの隠し味です
- すりおろしニンニク
- バター
- ビール
- イチゴ果汁
- 塩辛の汁
今作っているのは二人前なので、番組のオリジナルレシピから半分に調整して投入しました。まあ細かい分量には若干誤差がありますが多少はいいでしょう。
まずはこの段階で、隠し味を入れる前と後を比較してみます。
ソースだけで食べ比べてみました。
隠し味を入れる前はとても平凡な普通の、特に特徴のないカレーの味なんですが、隠し味を入れたら明確に変わりました。
ニンニクの香りが強いのでこれが一番目立ちます。そして次に効いてくるのは塩辛でした。といっても生臭さは飛んでしまっていますので、塩辛が苦手な人でも大丈夫だと思います。
イチゴの酸味もそれなりに分かりますが塩辛よりは控えめ、ビールはイマイチ良く分からなかったかな…
でも明らかに隠し味入れた後の方が美味しいです。味の印象は全然変わりました。
最後の隠し味、ブルーチーズとキムチの2種類
一応両方を用意していたのですが、番組ではそれぞれを入れた二種類のカレーを作っていました。
今から2つの鍋に分けて二種類作るのは厳しかったので、今日はチーズの方を使い、キムチは後日の楽しみに回すことにしました。
チーズを入れて煮込み、完全に溶けてしまったら完成です。
できました。早速頂きます。
う~ん、ブルーチーズはかなり強いですね!凄く目立ちます。
これは確かに好みが分かれそうです。口にした後に抜けてくるブルーチーズの香りが特徴的。ですので、この手のチーズが苦手な人にはちょっと向かないかもしれません。チーズが強くて塩辛が目立たなくなったようにも思います。
個人的にはチーズ入れる前の方が好みだったかな(苦笑)
そのうち今度はキムチ版も試して見るとしましょう。
(追記)
キムチの方も作ってみました。
あぁ、こっちの方が分かりやすい!
というか自分はこっちの方が圧倒的に好みですね。キムチの辛みと風味が足されて、ご飯が進みます。
そりゃそうか。白いご飯にキムチは合いますけど、白いご飯にブルーチーズじゃご飯進まないですよね(苦笑)
というわけで、これから試してみようという方にはキムチ版の方をオススメいたします。