モソモソとした、味の薄い塊…
NHKあさイチ(2020年12月1日放送分)にて紹介していた、「あずきコロッケ」を実際に作ってみました。
番組では試食した出演者の方々が揃って微妙な反応をしていたのですが、その理由が良く分かりました。
ヘルシーなことだけは間違いないのですが……
材料と手順
材料(2人前)
- あずきフレーク(昨日作った物) 100g
- 絹ごし豆腐 1/2丁
- 醤油 小さじ1
- かつお節 6g
- 小麦粉 おおさじ1
- 水 おおさじ1/2
- ごま油 おおさじ1/2
手順
- 豆腐とあずきフレークをよく混ぜて練ります
- 醤油小さじ1を加えてさらによく練り、4等分して丸めておく
- 小麦粉を水とごま油で溶いてバッター液を作ります。丸めたタネをバッター液につけてから、かつお節を衣のかわりにまぶします
- これをオーブントースターで10分ほど焼いたら出来上がりです
できました
程よく焦げ目が付く程度に焼いてやりました。
切ってみるとコロッケみたいなホクホクと言った感じではなく、もっと身がしっかり締まっている仕上がりです。
番組では
- 豆腐を使っているのでおからのような印象もある
- かつお節がソースと合わさってお好み焼きのような感じもする
- コロッケとは違う別の食べ物
- グルタミン酸とイノシン酸のうま味が合わさっている
- あっさりしているので朝食でもいける
などといった、よかった探し(苦笑)のようなコメントが続いていましたが、ハッキリ言いましょう、
美味しくないです(笑)
なんというか、モソモソとした薄味の塊という印象。とにかく塩気が薄い。
この分量に対して醤油小さじ1しか味付けに使ってませんでしたからね。あずきも豆腐も淡泊な味ですから、いくらうま味があるといわれても全然そのうま味が生きていません。
ただでさえ揚げてるわけでもなく肉も入っていなくて脂っ気がないんですから、もっと塩気がないとうま味は引き立ちませんって! まあ塩は塩で取り過ぎには気を付けないといけませんが……
結果として、ついつい食べるときにソースをかけすぎてしまいました。う~む…
もっとタネを練り込む際に味付けを工夫しないとダメなんじゃないだろうか。カレー粉入れてカレー味にするとかしてもいいかもしれません。
その辺に改良の余地はあると思いますが、たぶんもう作ることはないでしょう。残ったあずきフレークはあんこにでもしてしまうことにします。
一応、栄養をチェック
使用した材料を元に1個あたりの栄養を計算してみました
- カロリー 109.25kcal
- タンパク質 4.49g
- 脂質 2.83g
- 炭水化物 16.03
もう少しタンパク質は多いかと思ったんですけどね。脂質が低いのは予想通りです。揚げて作る普通のコロッケよりヘルシーであることは間違いないようです。