Contents
カジュアル版でお手軽に
NHKあさイチ(2020年12月15日放送分)にて紹介していた、「チキンのバルサミコ煮」を実際に作ってみました。
あさイチの「ハレトケキッチン」シリーズで紹介されるレシピって、いつも美味しそうなんですけど材料の種類が多かったり手順が込み入っていたりしてあまり自分でやってみようという気にはならないんですよねぇ。
ですが今回はメインのレシピの他に「カジュアル版」と称して手軽に出来るレシピも紹介していました。
今回やってみたのはその中の1品です。
材料と手順
材料(2人分)
- ジャガイモ(大) 1個
- 人参 1/3本
- 玉ねぎ 1/2個
- マイタケ 1パック
- ニンニク 2かけ
- 塩 小さじ1/3
- オリーブオイル 大さじ2を2回
- 鶏もも肉 2枚
- 塩・黒コショウ 適量
- 水 500ml
- ローズマリー 2本
- バルサミコ酢 100ml
- はちみつ 大さじ1/2
- バター 25g
- イタリアンパセリ・黒コショウ 適量
ローズマリーだけはうちの近所のスーパーでは売っていなかったので今回省略しています。イタリアンパセリは去年種をもらったので適当に庭に投げておいたら大繁殖してしまって(苦笑)青々と生い茂っているので、そこから毟りました。
下準備
- 鶏もも肉を一口大に切って、塩と黒コショウを振って馴染ませておきます
- ジャガイモは幅2センチでいちょう切り
人参は幅7ミリ程度で輪切り
玉ねぎは幅7ミリ程度で薄切り
マイタケは小分けに
にんにくは包丁の腹でつぶしておきます
調理手順
- フライパンにオリーブ大さじ2を引いて鶏肉を焼きます。皮を下にして、肉の側面の半分程度まで色が変わったら取り出します
- 肉を取ったフライパンに再度オリーブオイル大さじ2を入れ、野菜を炒めます。塩も加えて味を調えます
※というレシピだったのですが、皮から出た油が大量に波打っていましたのでオリーブオイルは追加せずに炒めました - 全体が炒まったところで水を入れて強火で10分煮ます
だいぶ煮物らしくなってきました - 鶏肉を戻してバルサミコ酢も投入。本来はここでローズマリーも入れますが今回は省略し、アルミホイルで落とし蓋をして中火で5分煮ます
- 火を止めて蓋を取ったら、ハチミツとバターを入れて全体を馴染ませたら完成です
- 皿によそって、イタリアンパセリを乗せ黒コショウを振ったら完成です。手順は割と簡単でシンプルですね。
出来ました
なかなか美味しそうに出来ましたよ!
番組で「見た目は肉じゃがっぽい」と言っていましたが、なるほどそんな感じです。ただこの黒っぽさは醤油じゃなくバルサミコ酢ですからね。
さてお味の方ですが……一口目の印象はやはり「すっぱ」です(苦笑)
そりゃまあ酢で煮てますからね。大してキツくはありませんが、酸味が苦手な人にはあまり向かないかもしれません。
私もこの一口目で「ちょっとイマイチかな?」と思ってしまったのですが、食べ進めてみるとこれがなかなかクセになるというか、すぐに酸味は気にならなくなってしまいました。
酢のおかげで肉はジューシーでやわらかく仕上がって大変美味しいです。焼いただけでは絶対に出ない柔らかさです。野菜もホクホクに仕上がっています。
全体的にはとても素朴な味で、売り屋で食べる料理と言うよりヨーロッパのどこかの地方の家庭料理という感じがしますね。
最初の印象はどこ吹く風で、あっという間に食べてしまいました。酸味の強いはずの煮汁も気にせず飲んじゃいましたよ。
鳥の皮から出た油が大量に入っているはずなのに、脂っこさを感じずサッパリした味でした。酢の威力恐るべしです。
でも酢の効果でサッパリ感じているだけで、あの油分は間違いなく中に入っています。
バターだって足してますしカロリーは間違いなく高いです。この点だけは気を付けないとヤバイですね。