栽培状況は順調です
先月中旬に設置したキクラゲの苗床ですが、最初に膨らみ始めた部分が大分大きくなってきましたので、一回目の収穫を行いました。
このところ気温も高く、また湿度が高い日が続いているおかげで、生育状況は大変順調です。私自身も2度目の栽培挑戦ということで水加減などの勘所を把握しておりますので、特に迷うこともなく簡単にできました。
まだあまり成長していない部分も多いのですが、大きくなったところは適当なところでとってやらないと成長しすぎてしまいますので、その部分を今日の夕食に使うことにしました。
キクラゲともやしの卵炒めを作る
定番中の定番、キクラゲの卵炒めを作ることにしました。中華炒めですので鉄のフライパンを使って火力は強めでやります。冷蔵庫にもやしがあまっているのでこれも入れてしまいましょう。
今回の手順
- 卵(3個)を使って柔らかめの炒り卵を作り、皿にとっておく
- もやしとキクラゲをフライパンに入れ調味料を加えて強火で炒める。調味料は醤油と酒、塩こしょう、鳥のスープ(以前ムネ肉をボイルしたときの煮汁を冷凍してとって置いた物)といったところ。調味料の分量は全部てきとうです(笑)
- 皿に取って置いた卵を戻して絡めたら皿に移し、黒こしょうを軽く振って完成!
簡単かつ適当な料理ですが、大体で作ってもそれなりにまとまってしまうのが、この手の中華炒めの良いところですね(苦笑)
大変美味しゅうございました。
また半月もすればニョキニョキと伸びてくると思いますので、そうしたら2回目の収穫をするとしましょう。